Home » シンポジウム, 学会情報, 学会賞 » 第92回形の科学シンポジウム「自然・文化・かたち」@北海道科学大 2022.6/18-19

第92回形の科学シンポジウム「自然・文化・かたち」@北海道科学大 2022.6/18-19形の科学会 Society for Science on Form, Japan

第92回形の科学シンポジウム「自然・文化・かたち」@北海道科学大

otaru

第92回のシンポジウムは、16年ぶりの北海道での開催になります。今回の開催は、札幌市手稲区(小樽市との境界)にある北海道科学大学で行います。せっかくの北海道でのシンポジウムということで、今回は皆さんに北海道の自然や、文化を味わっていただきたいと思います。
 招待講演には、アイヌ民族の楢木さんによる:アイヌの歴史、ムックリの紹介、演奏を。 北海道の文化から世界への繋がりを考えるということで、アフリカ、ジンバブエの楽器:ムビラ奏者のAkiさんによる演奏とアフリカ紹介を、動物写真家の中島宏章さんには「動物写真家の目で見てきた北海道の自然」ということで、美しい写真とお話を堪能していただきます。
開催テーマにかかわる講演も広くお待ちしております。
*新型コロナウィルスの蔓延状況に応じて、対面での開催ができなくなる可能性もありますので、ご了承ください。

【招待講演】

多くの皆様のご来場、ご聴講を心よりお待ち申し上げております。

■招待講演 (6月18日午前)
楢木貴美子
「~ムックリの世界~」 (アイヌ民族の歴史と、ムックリの紹介・演奏、アイヌの食文化)
■招待講演 (6月18日午後)
Aki Setoda
「アフリカの風」(ジンバブエの民族楽器ムビラの紹介と演奏、アフリカの旅)
■招待講演 (6月19日午前)
中島宏章 (動物写真家) http://hirofoto.com
「動物写真家の目で見てきた北海道の自然」

開催概要

【会 期】 2022年6月18日(土)~19日(日)
【会 場】 北海道科学大学 G棟 G203教室 および G204教室
【住 所】 〒006-0817 札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号
【主 催】  形の科学会
【代表世話人】 小川直久(北海道科学大学)
【問合せ先】E-mail: ogawanao[at]hus.ac.jp ([at]を半角@で置き換えて下さい)
【参加費】 会員・非会員ともに一般5,000円、学生1,000円
※懇親会は開催いたしません

参加申し込み

【講演申込締切日】 2022年4月30日(土) 講演申込
【予稿提出締切日】 2022年5月13日(金) 予稿提出
【参加申込締切日】 2022年6月7日(火) 参加申込(講演代表者以外)
※当日参加も可能です。
シンポジウム予稿テンプレートのダウンロード
(DOCX形式・Word2007以降用*)

1. 「自然・文化・かたち」:第92回シンポジウムメインテーマ
2. 形の科学一般:あらゆる分野での形にかかわる自由な内容の講演を受け付けております。
3. 形と知:分野を問わず、自由な形式での、哲学・人文・芸術・デザイン・教育・作品紹介などあらゆるタイプの活動のご紹介。
4. ジュニアセッション:ジュニア会員のご研究発表。
5. 展示:自由な形式の作品などの展示。展示作品をもちいた実演、販売も行えます。展示のみの場合、5分間のご講演もお願いする予定です。
6. Forum:自由なテーマで、各自の研究領域の問題や成果、興味深い「かたち」に関する話題などをご紹介いただけます。分野を越えて興味を高め合う場にいたしますので、専門的な詳細の説明は最小限にとどめ、非専門家にも分かるような発表をお願いします。また、Forum講演者には、シンポジウムにForma誌(カテゴリー:Forum)への4枚以内の投稿原稿をご持参いただきます。講演時間と討論時間を10分ずつ設ける予定です。
<注意事項>
〇発表時間25分(講演20分+質疑応答5分)を予定しています。
〇学生または院生の方で、短めの講演時間(講演10分+質疑応答5分)を希望される場合は、講演申込時に明記してください。
〇講演申込をした方(代表者)は、「参加(聴講)申込みフォーム」は不要です。


 

シンポジウム予稿集


第92回形の科学シンポジウム予稿集PDF
参加者には会場で予稿集(冊子体)を配布します。


プログラム

2022年6月18日(土) 第1日目 北海道科学大学
講演会場 G203、展示会場 G204
8:00- 受付
8:55 開会の辞
小川直久(北海道科学大学:代表世話人)
セッション1 【形の科学一般】 座長:海野啓明
9:00-9:25 何が馬蹄の形状を決めているのか
山口喜博(形の科学会会長)
9:25-9:50 形状における新奇性と複雑さの定式化と逆問題への応用
本多詩聞(東京大学大学院)、柳澤秀吉(同)
9:50-10:15 ひまわりの小花や種による秩序を評価する
根岸利一郎(科学リテラシー研究所)、関口久美子(埼玉工業大学)、高畑一夫(東洋大学)
10:15-10:25 休憩
セッション2 【形の科学一般】 座長:手嶋吉法
10:25-10:50 細胞の増殖を応用したトラス構造物の形態創生に関する研究
小野聡子(近畿大学)
10:50-11:15 つくりかえていく衣服としてのキモノの形
丸山萌(千葉大学)
11:15-11:40 想像されるキッチンの形状
松村光太郎(安田女子大学)
11:40-11:50 休憩
セッション3 【メインテーマ「自然・文化・かたち」】 座長:荏原小百合
11:50-12:50 【招待講演】「~ムックリの世界~」
(アイヌ民族の歴史と、ムックリの紹介・演奏、アイヌの食文化)
楢木貴美子
展示説明
12:50-12:55 ハーバリウムで見る鳥の羽の構造色
植田毅(東京慈恵会医科大学)、 植田翠(徳島大学)
12:55-13:00 富士には黄金比がよく似合う
山口喜博(形の科学会会長)
13:00-14:00 昼休み(60min)
セッション4 【メインテーマ「自然・文化・かたち」】 座長:小川直久
14:00-15:00 【招待講演】「アフリカの風」
(ジンバブエの民族楽器ムビラの紹介と演奏、アフリカの旅)
Aki Setoda
15:00-15:10 休憩
セッション5 【形の科学一般】 座長:吉野隆
15:10-15:25 VRを装用した歩行時のモーションキャプチャー に関する研究
菅井洋成(福井大学大学院)、塚本圭祐(同)、宇佐美雄也(同)、平田隆幸(同)、髙田宗樹(同)
15:25-15:40 誤り近傍法を用いた重心動揺モデルの最小埋め込み次元推定に関する研究
河合辰貴(福井大学大学院)、 中根滉稀(同)、 平田隆幸(同)、 髙田宗樹(同)
15:40-15:55 立体映像視認時における視線軌跡パターンと重心動揺に関する研究
中嶋大祐(福井大学大学院)、杉浦明弘(岐阜医療科学大学)、平田隆幸(福井大学大学院)、髙田宗樹(同)
15:55-16:10 胃電図計測のためのローパスフィルタに関する数理設計
坂倉響(福井大学大学院)、松浦康之(岐阜市立女子短期大学)、平田隆幸(福井大学大学院)、高田宗樹(同)
16:10-16:25 主成分分析及び機械学習を用いたラベンダー 香気曝露時 における胃電図の解析に関する研究
杉江倫太朗(福井大学大学院)、高井英司(曽田香料株式会社)、松浦康之(岐阜市立女子短期大学)、木下史也(富山県立大学)、平田隆幸(福井大学大学院)、高田宗樹(同)
16:30-17:00 総会

6月19日(日) 第2日目 北海道科学大学
講演会場 G203、展示会場 G204
8:00- 受付
セッション6 【形の科学一般】 座長:松浦執
9:00-9:25 Dr.ナダレンジャーのベナール・セル
納口恭明(防災科学技術研究所)、罇優子(同)
9:25-9:50 アニメーションでオンライン英語クラスを作る
ロバート・オルソン(北海道科学大学)
9:50-10:15 英語の授業におけるかたちの描写の活用とその効果
三浦寛子(北海道科学大学)
10:15-10:25 休憩
セッション7 【形の科学一般】 座長:納口恭明
10:25-10:50
多面体の皮むき展開アルゴリズムの実装
吉野隆(東洋大学)
10:50-11:15 4次元正多胞体のリンゴの皮むき展開図について V. 正600胞体
海野啓明(仙台高等専門学校名誉教授)
11:15-11:25 休憩
セッション8 【メインテーマ「自然・文化・かたち」】 座長:小川直久 
11:25-12:25 【招待講演】「動物写真家の目で見てきた北海道の自然」
中島宏章
12:25-13:25 昼休み
セッション9 【形と知】 座長:杉浦明弘
13:25-13:50 微小視線運動から考えるナビゲーションマーカーの動かし方
藤本晴太(東京学芸大学)、松浦執(同)
13:50-14:15 DNAバーコーディングとゲノムQRコーディング ― 生物同定の一般・単純化
西垣 功一(埼玉大学名誉教授)
14:15-14:25 休憩
セッション10 【形の科学一般】 座長:植田毅
14:25-14:50 視認知の違いが後頭葉活動性に及ぼす影響
杉浦明弘(岐阜医療科学大学)、早川彩季(同)、楳田雄(同)、丹羽政美(同)、田中邦彦(同)、髙田宗樹(福井大学大学院)
14:50-15:15 ピース形状が正四面体と正八面体からなる3Dジグソーパズルの改良
手嶋吉法(千葉工業大学)、佐藤啓太(同)、田村斗唯(同)、町屋佑季(同)、池上祐司(理化学研究所)、山澤建二(同)
【メインテーマ「自然・文化・かたち」】
15:15-15:40 Arapaima Gigas (pirarucu)鱗の構造 (Review)
小川直久(北海道科学大学)、杉野義都(北見工業大学)、手嶋吉法(千葉工業大学)
15:40-15:50 休憩
セッション11 【形の科学一般】 座長:小川直久
15:50-16:05 視覚障害者が解剖学を学ぶ為の卓上型内臓模型の開発
篠田萌華(千葉工業大学大学院)、小池彰寛(千葉工業大学)、寺口さやか(広島県立広島中央特別支援学校)、手嶋吉法(千葉工業大学大学院)
16:05-16:20 仕切りを有する円筒形状試験片の周波数応答関数について
田口悠樹(千葉工業大学大学院)、手嶋吉法(同)
16:20-16:35 Boerdijk-Coxeter helix構造およびトラス構造の曲げ強度の異方性について
永沢浩貴(千葉工業大学大学院)、秋田剛(同)、手嶋吉法(同)
16:35-16:50 緊張の可視化(客観的評価)の試み
松本樹(北海道科学大学)、印藤智一(同)、武隈涼凪(同)、大村綺音(同)、佐野匠(同)、中村葉月(同)
16:55 閉会の辞
小川直久


アクセスマップ



会場案内図

会場のG棟の入口は図の赤いスポット部分になります。
(クリックすると拡大します)



 

代表世話人:小川直久 事務局シンポジウム担当:手嶋吉法、石原正三 事務局長:塩澤友規 事務局補佐:松浦執 WEB担当:沓名健一郎、海野啓明





最終更新日: 2022年6月21日
2022年03月20日日曜日/2022-03-20T20:37:00+09:00 category : シンポジウム, 学会情報, 学会賞 タグ: , ,
Copyright(c) 2022 形の科学会 Society for Science on Form, Japan All Rights Reserved.