第92回形の科学シンポジウム「自然・文化・かたち」@北海道科学大 2022.6/18-19形の科学会 Society for Science on Form, Japan
第92回形の科学シンポジウム「自然・文化・かたち」@北海道科学大

第92回のシンポジウムは、16年ぶりの北海道での開催になります。今回の開催は、札幌市手稲区(小樽市との境界)にある北海道科学大学で行います。せっかくの北海道でのシンポジウムということで、今回は皆さんに北海道の自然や、文化を味わっていただきたいと思います。
招待講演には、アイヌ民族の楢木さんによる:アイヌの歴史、ムックリの紹介、演奏を。
北海道の文化から世界への繋がりを考えるということで、アフリカ、ジンバブエの楽器:ムビラ奏者のAkiさんによる演奏とアフリカ紹介を、動物写真家の中島宏章さんには「動物写真家の目で見てきた北海道の自然」ということで、美しい写真とお話を堪能していただきます。
開催テーマにかかわる講演も広くお待ちしております。
*新型コロナウィルスの蔓延状況に応じて、対面での開催ができなくなる可能性もありますので、ご了承ください。
【招待講演】
多くの皆様のご来場、ご聴講を心よりお待ち申し上げております。
■招待講演 (6月18日午前)![]() 「~ムックリの世界~」 (アイヌ民族の歴史と、ムックリの紹介・演奏、アイヌの食文化) |
■招待講演 (6月18日午後)![]() 「アフリカの風」(ジンバブエの民族楽器ムビラの紹介と演奏、アフリカの旅) |
■招待講演 (6月19日午前)![]() 「動物写真家の目で見てきた北海道の自然」 |
開催概要
【会 期】 2022年6月18日(土)~19日(日) 【会 場】 北海道科学大学 G棟 G203教室 および G204教室 【住 所】 〒006-0817 札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号 【主 催】 形の科学会 【代表世話人】 小川直久(北海道科学大学) 【問合せ先】E-mail: ogawanao[at]hus.ac.jp ([at]を半角@で置き換えて下さい) 【参加費】 会員・非会員ともに一般5,000円、学生1,000円 【懇親会】 開催未定(コロナの感染状況をみて、後日決定します) |
参加申し込み
【講演申込締切日】 2022年4月30日(土) 講演申込
【予稿提出締切日】 2022年5月13日(金) 予稿提出
【参加申込締切日】 2022年6月7日(火) 参加申込(講演代表者以外)
※当日参加も可能ですが、懇親会に参加される場合は必ず事前に申込みしてください。
シンポジウム予稿テンプレートのダウンロード
(DOCX形式・Word2007以降用*)
1. 「自然・文化・かたち」:第92回シンポジウムメインテーマ |
シンポジウム予稿集
完成しましたら掲載いたします。 参加者には会場で予稿集(冊子体)を配布します。 |
アクセスマップ
会場案内図
会場のG棟の入口は図の赤いスポット部分になります。

代表世話人:小川直久 事務局シンポジウム担当:手嶋吉法、石原正三 事務局長:塩澤友規 事務局補佐:松浦執 WEB担当:沓名健一郎、海野啓明