第95回形の科学シンポジウム「プラネタリウムと形の科学」@富山市科学博物館 2023.10/14-16形の科学会 Society for Science on Form, Japan
第95回形の科学シンポジウム@富山市科学博物館(対面開催)
第95回シンポジウムを対面(富山市科学博物館)で開催します。
第95回シンポジウムのメインテーマは「プラネタリウムと形の科学」です。シンポジウムが開催される2023年10月、現代的な投影式プラネタリウムがドイツ博物館の開館に向けて開発・誕生し、100年の節目を迎えます。イエナにあるカールツァイス社の屋上にはプラネタリウム開発のために鉄筋コンクリート製のドームがつくられました。これはジオデシックドームのルーツとしても知られ、ドーム建築のマイルストーンとなりました。イエナは放散虫研究で知られるエルンスト・ヘッケルがすんでいた街でもあり、ドームの構造は放散虫が参考になったとも言われています。星空の再現装置として誕生したプラネタリウムはその後コンピュータ制御の映像装置と結びつき、今日では多様な視覚空間を再現することが可能となっています。第95回シンポジウムではプラネタリウムと関連した形の科学に焦点を当て、議論を深めたいと思います。
【招待講演】<公開講演>
第95回シンポジウムの招待講演2件が決まりました。
多くの皆様のご来場、ご聴講を心よりお待ち申し上げております。
10月14日(土)午後 ※入場無料 尾久土正己(和歌山大学 教授) 「プラネタリウムからドームシアターへ~その実践と今後の展望~」 10月16日(月)午前 ※一般参加者は観覧料が必要 辻合秀一(富山大学 教授) 「プロジェクションマッピング―軒下・プラネタリウム・菅笠―」 |
開催概要
【会 期】 2023年10月14日(土)、15日(日)、16日(月) 【会 場】 富山市科学博物館(アクセス) 【主 催】 形の科学会、富山市教育委員会(富山市科学博物館) 【代表世話人】 吉岡 翼(富山市科学博物館) 〒939-8084 富山県富山市西中野町一丁目8-31 TEL: 076-491-2125 E-mail: yoshioka[at]tsm.toyama.toyama.jp([at]を@で置き換えてください) 【共同世話人】 松岡 篤(新潟大学) 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050 新潟大学自然科学研究科 環境科学専攻 TEL: 025-262-6376 E-mail: amatsuoka[at]geo.sc.niigata-u.ac.jp([at]を@で置き換えてください) 【問合せ先】 代表世話人 【参加費】 会員・非会員とも同一金額です。 一般5000円、 学生2000円 【懇親会日程】 10月14日(土)18:00-20:00 【懇親会会場】 ULUWATU AMIGO (富山市中央通り一丁目4-13)3階 【懇親会費】 一般4000円、学生2000円 |
参加申し込み
【講演申込締切日】 2023年9月12日(火) 講演申込
【予稿提出締切日】 2023年9月20日(水) 予稿提出
【参加申込締切日】 2023年10月5日(木) 参加申込(講演代表者以外)
※会場で聴講(対面)の場合は、当日参加も可能です。直接会場までお越しください。
※懇親会(対面)に参加される場合は、必ず事前申込をしてください(10月5日まで)。当日の参加希望は、対応出来かねます。
シンポジウム予稿テンプレートのダウンロード
(DOCX形式・Word2007以降用*)
発表カテゴリー |
シンポジウム予稿集
第95回形の科学シンポジウム予稿集PDF 参加者には会場で予稿集(冊子体)を配布します。 |
プログラム
2023年10月14日(土) 第1日目 富山市科学博物館 | |
---|---|
<講演会場> 1階 多目的学習室 <展示会場> 2階 展示室 |
9:30- | 受付 |
10:20 | 開会の辞 |
セッション1 【形の科学一般】(座長 植田毅) | |
10:25-10:50 |
富山県上市町稲村地内の下部中新統折戸凝灰岩部層に見られる水中地すべり堆積物の変形構造 金子一夫(立山黒部ジオパーク協会)、荒戸裕之(秋田大学)、國香正稔(黒部市吉田科学館)、保柳康一(信州大学)、山本由弦(神戸大学)、山田泰広(九州大学)、白石和也(海洋研究開発機構)、千代延俊(秋田大学)、吉本剛瑠(神戸大学)、関山優希(神戸大学) |
10:50-11:15 |
エリウド・ニコライの不思議な世界地図(1619) 杉本剛(神奈川大学) |
11:15-11:40 |
大径化した原木の建築構造材への利活用に関する研究 (その3) 床の実大実験 小野聡子(近畿大学)、杉村泰司(杉村構造設計)、加藤憲司(HKS環境建築事務所)、荒木光子(ローカルズ 55) |
11:40-13:10 | 昼休み (11:50-12:50 運営委員会、1階 科学教室) |
セッション2 【形の科学一般】(2件)および 【形と知】(1件)(座長 松浦昭洋) | |
13:10-13:35 |
性別の違いによる問題解決時の脳波パターンの探求 大峯淳郎(福井大学)、平田隆幸(同)、髙田宗樹(同) |
13:35-14:00 |
CycleGANを用いた胃電図のノイズ除去 福岡朋樹(福井大学)、平田隆幸(同)、髙田宗樹(同) |
14:00-14:25 |
自由記述へのChatGPTによるフィードバック生成 山田美海(東京学芸大学)、宮本光一朗(慶應義塾高等学)、井戸季詠子(東京学芸大学)、松浦執(同) |
14:25-14:40 | 休憩(15分間) |
セッション3(公開) メインテーマ【プラネタリウムと形の科学】(座長 吉岡翼・松岡篤) | |
14:40-15:05 |
プラネタリウムと形の科学:形を伝える場としての活用 吉岡翼(富山市科学博物館) |
15:05-16:05 |
≪招待講演≫ プラネタリウムからドームシアターへ~その実践と今後の展望~ 尾久土正己(和歌山大学) |
18:00-20:00 |
懇親会 (会場:ULUWATU AMIGO) |
2023年10月15日(日) 第2日目 富山市科学博物館 | |
---|---|
<講演会場> 1階 多目的学習室(16時以降 3階 プラネタリウム) <展示会場> 2階 展示室 |
9:15- | 受付 | セッション4 【形の科学一般】(座長 吉野隆) |
9:30-9:55 |
磁場中の電気双極子と振り子 小川直久(北海道科学大学) |
9:55-10:20 |
マメルリハインコ, ウロコインコ, 白文鳥の羽毛の反射スペクトル 植田毅(東京慈恵会医科大学)、森本元(山階鳥類研究所)、植田翠(徳島大学)、平塚理恵(東京慈恵会医科大学) |
10:20-10:45 |
砂漠でのParastichy pairs 根岸利一郎(科学リテラシー研究所) | 10:45-11:00 | 休憩(15分間) | セッション5 【形の科学一般】(2件)および【展示説明】(3件)(座長 小川直久) |
11:00-11:25 |
超立方体の展開図と透視図の間の遷移手法と実体化 松浦昭洋(東京電機大学)、大塚崇史 |
11:25-11:50 |
色合わせ回転式3Dジグソーパズルの改良 永井真統(千葉工業大学)、池上祐司(理化学研究所)、山澤建二(同)、手嶋吉法(千葉工業大学) |
【展示説明】(各5分間、質疑無し) | |
11:50-11:55 |
3Dパズルを用いた石灰藻 Corallina berteroi 形態の理解 北沢美帆(大阪大学)、Safiye E. Sarper(理化学研究所)、堀部和也(大阪大学) |
11:55-12:00 |
よりリアルな有孔虫あみぐるみを目指して 吉岡翼(富山市科学博物館)、老月由美子(同) |
12:00-12:05 |
キルヒ彗星の尾 杉本剛(神奈川大学) |
12:05-13:25 | 昼休み |
セッション6 【ジュニア発表】(3件)および【形の科学一般】(3件)(座長 木元克典) | |
13:25-13:40 (15分間) |
自分の力で放散虫化石を見つけたい!~地層探しと自宅での標本作製~ 板垣礼子(新潟大学附属長岡小学校) |
13:40-13:55 (15分間) |
生きている放散虫を捕まえる –2年目の挑戦– 板垣成俊(新潟大学附属長岡中学校) |
13:55-14:10 (15分間) |
新潟県糸魚川市能生の弁天岩周辺の表層海水から得た放散虫 諏佐和香(新潟大学附属長岡中学校) |
14:10-14:35 |
平面・球面・空間におけるボロノイ調節法再考(III) 種村正美(統計数理研究所) |
14:35-15:00 |
生成AIを用いた画像生成の可能性 吉田達成(福井大学)、髙田宗樹(同)、平田隆幸(同) |
15:00-15:25 |
4次元の時計 宮崎興二(京都大学)、石井源久(バンダイナムコ) |
15:25-16:00 | 自由見学 |
<会場> 3階 プラネタリウム (15:50 開場) |
16:00-17:30 |
プラネタリウムイベント見学「ヘッケルとプラネタリウムの100年」 (途中の入退出はできません) |
2023年10月16日(月) 第3日目 富山市科学博物館 | |
---|---|
<講演会場> (午前)3階 プラネタリウム (午後)1階 多目的学習室 <展示会場> 2階 展示室 |
9:00- | 受付 | セッション7 メインテーマ【プラネタリウムと形の科学】(座長 吉岡翼・松岡篤) |
9:20-9:45 |
宇宙プランクトングループによる研究と普及活動の歩み 松岡篤(新潟大学)、木元克典(海洋研究開発機構)、岸本直子(関西学院大学)、吉野隆(東洋大学)、吉岡翼(富山市科学博物館) |
9:45-10:10 |
浮遊性有孔虫にあらたに付与される「和名」と「かたち」 木元克典(海洋研究開発機構)、高木悠花(千葉大学)、浮遊性有孔虫和名WG |
10:10-10:35 |
放散虫骨格の力学解析 岸本直子(関西学院大学) |
10:35-11:00 |
球形の楽器SphereHarmonic のデザインとそのドームマスター形式での表現 吉野隆(東洋大学)、マリア・マノーネ(ヴェネツィア・カフォスカリ大学) |
11:00-11:15 | 休憩(15分間) |
セッション8(公開) メインテーマ【プラネタリウムと形の科学】(座長 吉岡翼・松岡篤) | |
11:15-12:15 |
≪招待講演≫ プロジェクションマッピング―軒下・プラネタリウム・菅笠― 辻合秀一(富山大学) |
12:15-13:30 | 昼休み |
セッション9 【形の科学一般】<会場> 多目的学習室(座長 岸本直子) | |
13:30-13:45 (15分間) |
高知県の龍河洞周辺の秩父南帯三宝山ユニットから産する放散虫化石群集 小山菜那(富山大学)、柏木健司(同) |
13:45-14:00(15分間) |
上部ジュラ系バウ石灰岩(ボルネオ島)から産した放散虫と海綿骨針化石 福元結(富山大学)、柏木健司(同)、柿崎喜宏(室戸ジオパーク推進協議会) |
14:00-14:25 |
優位眼機構に関連する脳活動の可視化 杉浦明弘(岐阜医療科学大学)、早川彩季(同)、楳田雄大(同)、丹羽政美(同)、鈴木正広(同)、田中邦彦(同)、髙田宗樹(福井大学) |
14:25-14:50 |
横断的交差の証明と個人的な関わり 山口喜博(形の科学会会長) |
14:50 | 閉会の辞 |
アクセスマップ
交通(アクセス)
富山市科学博物館提供のWEBPAGEを御覧ください。
交通(アクセス)について
会場入口
主会場の多目的学習室の出入りは、北側駐車場奥にある入口からお願いいたします。参加受付も同会場で行います。16日午前については、参加初日に配布する「3日間共通パスポート」を正面入口の総合受付に提示して入館し、3階プラネタリウムまでお越しください。
飲食店MAP
シンポジウム主会場の多目的学習室では飲食ができません。館内での飲食は休憩室でお願いします。軽食の持ち込みはできますが、土日は混雑が予想されます。昼食は周辺の飲食店をおすすめします。リンク先に徒歩圏内の飲食店をまとめました:
近隣の飲食店MAP
The 95th Symposium of Science of Form “Planetarium and the Science of Form” @ Toyama Science Museum October 14-16,2023
Outline of the Exhibition
Dates: Oct. 14 (Sat.), 15 (Sun.), 16 (Mon.), 2023
Venue: Toyama Science Museum
Invited Lectures:
Masami Okyudo (Professor, Wakayama University)
From Planetarium to Dome Theater: Its Practice and Future Prospects
Hidekazu Tsujiai (Professor, University of Toyama)
Projection Mapping: Eaves, Planetarium and Sugegasa
===
Organizer: Society for Science on Form, Japan, Toyama City Board of Education
Representative Sponsor: Tasuku Yoshioka (Toyama Science Museum)
1-8-31, Nishinakanomachi, Toyama 939-8084, Toyama, Japan
E-mail: yoshioka[at]tsm.toyama.toyama.jp
Co-sponsor: Atsushi Matsuoka (Niigata University)
8050, Igarashi 2-no-cho, Nishi-ku, Niigata 950-2181, Japan
Department of Environmental Science, Graduate School of Natural Science and Technology, Niigata University
E-mail: amatsuoka[at]geo.sc.niigata-u.ac.jp
Participation fee: In-person: 5,000 yen for adults, 2,000 yen for students
代表世話人:吉岡翼 共同世話人:松岡篤 事務局シンポジウム担当:手嶋吉法 事務局長:塩澤友規 事務局補佐:松浦執 WEB担当:沓名健一郎、海野啓明
Chairman: YOSHIOKA Tasuku, MATSUOKA Atsushi, Secretary General:SHIZOZAWA Tomoki, Assistant Secretary : MATSUURA Shu, Webmaster:KUTSUNA Kenichiro, KAINO Keimei