Home » シンポジウム, 学会情報, 学会賞 » 第87回形の科学シンポジウム「生物と医学にまつわる形と物理法則」@東京慈恵会医科大 2019.6/7-9

第87回形の科学シンポジウム「生物と医学にまつわる形と物理法則」@東京慈恵会医科大 2019.6/7-9形の科学会 Society for Science on Form, Japan

第87回形の科学シンポジウム「生物と医学にまつわる形と物理法則」@東京慈恵会医科大学

jikei-u

  生物は、自然淘汰の中で長い時間をかけて、その生息する環境や生活様式に合うように形や構造、身体を構成する物質が進化してきたと考えられる。それは生活条件を支配する物理法則により最適化された形や構造、材質と言える。人間には思いもつかない驚くべき構造や材質で、環境に対する高度な適応を実現している場合も少なくない。高度に適応しているがゆえに、魚類のサメと哺乳類のイルカ、有袋類のフクロオオカミと哺乳類のオオカミなど、全く異なる種であるにも拘らず、同様の形をした動物が現れることがある(収斂進化)。
  生物の高度に適応した形状は驚異的な性能を示すことがあり、水の抵抗を押さえたカワセミのくちばし、羽音を立てないフクロウの翼、壁に張り付くヤモリの足の裏、汚れを寄せ付けない蓮の葉の表面構造などは生物模倣(バイオミメティクス)として工学的に応用されている。
  生物は個体の形状だけでなく、生態学的にも環境要因により、様々なクラスターやコロニー、分布を示し、科学的興味や工学的応用の対象となってきた。カメラは目の構造に似ており、心臓はポンプ、ガス交換を行う肺胞や毛細血管は工学的に設計された熱交換器、腎臓は中空糸型海水淡水化用逆浸透膜と似ている。最近、話題の人工知能で用いられるニューラルネットワークも神経系を真似たものである。その裏側には物理法則がある。実際、抵抗血管を流れる血液の流量と血圧の関係はオームの法則と関係づけられ、血管網は電気回路網としてモデル化される。また、抵抗血管は血液を流すのに必要な仕事を最小にするように枝分かれしていると言われる。
  医学の分野では、疾病で不具合が生じた場合、当該の臓器などをバイオメカニクス的に捉え直し、処置前に対処法を検討することが行われるようになった。血管のバイパス手術のつなぎ方、脊椎の圧迫骨折の対処や人工関節を入れる場合など、バイオメカニクス的手法で組織にかかる応力などを検討した後に施術が行われる。
  本シンポジウムでは、生物が進化の過程で獲得してきた機能的形状や構造、医学などで生物をバイオメカニクス、バイオインフォマティクス的に捉え、それに基づく形や構造のリエンジニアリングや物理法則の新たな知見について、一堂に会し、理解と議論を深めたいと思います。

【招待講演】<一般公開・入場無料>

会場:国領校 620講義室

6月7日(金)14:30-15:30
  藤井雅留太 先生(信州大学工学部)
 「トポロジー最適化の基礎と最新展開」
6月8日(土)11:00-12:00
  岡部正隆 先生(東京慈恵会医科大学 解剖学講座)
 「脊椎動物の形態進化~上陸に伴う内蔵の進化~」
6月9日(日)10:55-11:55
  鈴木正昭 先生(東京理科大学 理工学部)
 「 臨床情報、血行力学的情報、形態学的情報を用いた機械学習による脳動脈瘤破裂予測」

開催概要

【会 期】 2019年6月7日(金)~9日(日)
【会 場】 東京慈恵会医科大学 国領キャンパス < アクセス 地図 >
      講演会場:国領校 620講義室
【住 所】 〒182-8570 東京都調布市国領町8-3-1
【主 催】  形の科学会
【代表世話人】 植田 毅(東京慈恵会医科大学医学部物理学研究室)
【問合せ先】E-mail: tsuyoshi_ueta[at]jikei.ac.jp
    ([at]を半角@で置き換えて下さい)
【参加費】 会員・非会員ともに一般5,000円、学生1,000円
【懇親会日程】 2019年6月8日(土)18:00~20:00
【懇親会会場】 学生食堂 BELLA(ベラ)
【懇親会費】  3500円

参加申し込み

【講演申込締切日】 2019年4月30日(火) 講演申込
【予稿提出締切日】 2019年5月13日(月) 予稿提出
【参加申込締切日】 2019年5月28日(火) 参加申込(講演代表者以外)
※当日参加も可能ですが、懇親会に参加される場合は必ず事前に申込みしてください。
シンポジウム予稿テンプレートのダウンロード
(DOCX形式・Word2007以降用*)

1. 「生物と医学にまつわる形と物理法則」:第87回シンポジウムメインテーマ
2. 形の科学一般:あらゆる分野での形にかかわる自由な内容の講演を受け付けております。
3. 形と知:分野を問わず、自由な形式での、哲学・人文・芸術・デザイン・教育・作品紹介などあらゆるタイプの活動のご紹介。
4. ジュニアセッション:ジュニア会員のご研究発表。
5. 展示:自由な形式の作品などの展示。展示作品をもちいた実演、販売も行えます。展示のみの場合、5分間のご講演もお願いする予定です。
6. Forum:自由なテーマで、各自の研究領域の問題や成果、興味深い「かたち」に関する話題などをご紹介いただけます。分野を越えて興味を高め合う場にいたしますので、専門的な詳細の説明は最小限にとどめ、非専門家にも分かるような発表をお願いします。また、Forum講演者には、シンポジウムにForma誌(カテゴリー:Forum)への4枚以内の投稿原稿をご持参いただきます。講演時間と討論時間を10分ずつ設ける予定です。
<注意事項>
〇発表時間25分(講演20分+質疑応答5分)を予定しています。
〇学生または院生の方で、短めの講演時間(講演10分+質疑応答5分)を希望される場合は、講演申込時に明記してください。
〇講演申込をした方(代表者)は、「参加(聴講)申込みフォーム」は不要です。

 

シンポジウム予稿集


第87回形の科学シンポジウム予稿集PDF
参加者には会場で予稿集(冊子体)を配布します。


プログラム

6月7日 (金) (第1日目) 東京慈恵会医科大学
講演会場:国領校 620講義室
12:15-13:00 受付
13:00-13:05 開会の辞
植田毅(東京慈恵会医科大学:代表世話人)
生物と医学にまつわる形と物理法則(第1部)
13:05-13:30 風と家の立地と生活
岩瀬正幸(東京学芸大学大学院)、筆保弘徳(横浜国立大学)
13:30-13:55 立体映像の脳内処理における協同性について
山本将太(福井大学大学院)、高田宗樹(同)、條野雄介(同)、高田真澄(中部学院大学)
13:55-14:20 肝類洞の形態解析とその数理解析
昌子浩登(関西学院大学)、岩本凌(同)
  (14:20-14:30 休憩)
【招待講演・公開講座】<一般公開・入場無料>
14:30-15:30 トポロジー最適化の基礎と最新展開
藤井雅留太(信州大学 学術研究院(工学系))
  (15:30-15:40 休憩)
形の科学一般
15:40-16:05 生体由来ナノ繊維の固有ねじれとメカニクス
上谷幸治郎(大阪大学産業科学研究所)、宇都卓也(宮崎大学)、安藤大将(ウィスコンシン大学マディソン校)、鈴木望(名古屋大学大学院))
16:05-16:30 計算機を用いた脂質二重膜ベシクルの形状解析
糸賀響(東京薬科大学)
16:30-16:55 線毛を使って移動するバクテリアの運動パターンと走化性
森河良太(東京薬科大学)、玉腰雅忠(同)、宮川毅(同)、高須昌子(同)
  (16:55-17:05 休憩)
形の科学一般
17:05-17:30 Chaplygin-gas と d 次元 相対論的膜の理論
小川直久(北海道科学大学)
展示説明(質疑無し)
17:35-17:40 デザイン系学生による形の科学関係の作品
高木隆司(東京農工大学・名誉教授)
17:40-17:45 池上式3Dジグソーパズルのほぞ形状を限界値に近づけた模型
町屋佑季(千葉工業大学大学院)、池上祐司(理化学研究所)、山澤建二(同)、手嶋吉法(千葉工業大学)
17:45-17:50 水防災教育用のジオラマ型教材
野村詩織(京都大学大学院)、戸田圭一(同)

6月8日(土) (第2日目)
9:20-9:35 受付
形の科学一般
9:35-10:00 回折上昇の一部問題についての再検討
松本崧生(金沢大学・名誉教授)
10:00-10:25 藤井聡太の将棋の解析
高津和紀(福井大学大学院)、高田宗樹(同)、平田隆幸(同)
生物と医学にまつわる形と物理法則(第2部)
10:25-10:50 ミツバチの営巣初期過程に見られる自己組織化
鳴海孝之(山口大学)、上道賢太(関西学院大学)、本多久夫(神戸大学、理研)、大﨑浩一(関西学院大学)
  (10:50-11:00 休憩)
【公開講座】<一般公開・入場無料>(生物と医学にまつわる形と物理法則・第3部)
11:00-12:00 脊椎動物の形態進化〜上陸に伴う内蔵の進化〜
岡部正隆(東京慈恵会医科大学 解剖学講座)
12:00-13:40 昼休み
(12:10-13:30 運営委員会:本館1階 B会議室〔108〕)
形の科学一般
13:40-14:05 二重可逆面積保存写像における二重対称周期軌道:代数構造
山口喜博(元帝京平成大学)
14:05-14:30 Heesch 数が正となる凸五角形
杉本晃久(科学芸術学際研究所)
14:30-14:55 放散虫トランプの遊び方・学び方
松岡篤(新潟大学)
  (14:55-15:05 休憩)
形の科学一般
15:05-15:30 改定常用漢字から考える字形 ―言語力の涵養
本田容子(盛岡大学)、沓名健一郎(福井大学大学院、タクシン大学)
15:30-15:55 高速音読の学習効果と言語力
沓名健一郎(福井大学大学院、タクシン大学)、Kunaj Somchanakit(タクシン大学)、本田容子(盛岡大学)、髙田宗樹(福井大学)
15:55-16:20 Boerdijk-Coxeter helixの転がり実験に関する再検討
西田匠太郎(千葉工業大学大学院)、伊藤圭太(同)、池上祐司(理化学研究所)、藤本武(同)、山澤建二(同)、手嶋吉法(千葉工業大学)
  (16:20-16:35 休憩)
16:35-17:35 総会・学会賞授与式
18:00-20:00 懇親会 
於 学生食堂 BELLA(ベラ)

6月9日(日) (第3日目)
9:15-9:30 受付
形の科学一般
9:30-9:55 錯視により物の量の判断を考え直す3年生理科「物と重さ」の授業
後藤勝洋(渋谷区立西原小学校、東京学芸大学大学院)、松浦執(東京学芸大学)
9:55-10:20 池上式3Dジグソーパズルにおいて可能なほぞ形状の範囲
町屋佑季(千葉工業大学大学院)、池上祐司(理化学研究所)、山澤建二(同)、手嶋吉法(千葉工業大学)
10:20-10:45 インディア環礁の地理情報変遷史
杉本剛(神奈川大学)
  (10:45-10:55 休憩)
【招待講演・公開講座】(形と人間)<一般公開・入場無料>
10:55-11:55
臨床情報、血行力学的情報、形態学的情報を用いた機械学習による脳動脈瘤破裂予測
鈴木正昭(東京理科大学 理工学部経営工学科)
11:55-13:30 昼休み
(12:20-13:20 FORMA編集委員会)
形の科学一般
13:30-13:55 4次元正多胞体のリンゴの皮むき展開図について IV
海野啓明(仙台高等専門学校・名誉教授)
13:55-14:20 手まりの地割りの球面幾何学
吉野隆(東洋大学)
14:20-14:45 視線データを用いた映像酔いの新たな評価指標の検討
藤掛和広(名古屋大学)、橋梅佑宜(福井大学)、高田宗樹(同)
14:45-15:10 立体概念の形成を支援する科学折り紙教材:折り紙モデルとアクティブラーニング
石原 正三(埼玉県立大学)
(15:10-15:20 休憩)
形と知
15:20-15:45 Shape analysis for the ancient mounded tomb group in Tagawa
小川進(空間技術研究所)、谷口幸弥(東京大学)
15:45-16:10 アート・デザイン系学生のための形の科学
高木隆司(東京農工大学・名誉教授)
16:10-16:35 主体を仮想することについて
松浦執(東京学芸大学)、面川怜花(東京学芸大学附属世田谷小学校)
16:35-16:40 閉会の辞
植田毅(東京慈恵会医科大学:代表世話人)




宿泊案内

ホテル名 7日(金)1泊 8日(土)1泊
京王線調布駅/国領駅から約4分
アーバンホテル ツインズ調布
京王線調布駅東口1分
満室 5800円~
満室 6664円~朝食
満室
ホテルノービス調布
京王線調布駅東口1分
7222円~ 満室
ホテルリブマックス調布駅前
京王線調布駅東口1分
11400円~早割45
11700円~早割30
14900円~早割45
15200円~早割30
調布クレストンホテル
京王線調布駅中央口(北口)1分
12400円~
13000円~朝食
12400円~
13000円~朝食
京王線新宿駅付近/国領駅から約25分
ブーゲンビリア新宿
京王線笹塚駅5分
6018円~ 7408円~
京王プレッソイン新宿
新宿駅南口10分
11300円~
朝食・早割28
15200円~
朝食・早割28
地下鉄都営新宿線(京王線新宿駅で都営新宿線に直接乗り入れ)/国領駅から約25分+
グランドヒル市ヶ谷
都営新宿線市ヶ谷駅3分
7389円~ 9899円~
私学会館アルカディア市ヶ谷
都営新宿線市ヶ谷駅2分
9860円~
10900円~朝食
9860円~
10900円~朝食
プレミアホテルCABIN新宿
新宿駅東口10分
都営新宿線新宿三丁目8分
11016円~ 16740円~
東横イン新宿歌舞伎町
新宿駅東口15分 
都営新宿線新宿三丁目9分
7871円~ 8797円~

通勤時間帯は、京王線の新宿方面が非常に混雑し電車も遅れます。調布から国領は徒歩の方がましかもしれません。徒歩ですと25分です。直前にキャンセルが出る可能性もあります。
※2019.04.15現在

アクセスマップ


アクセスマップ  キャンパスマップ
を御覧ください。

 

代表世話人:植田毅 事務局シンポジウム担当:手嶋吉法、石原正三 事務局長:松浦執 WEB担当:沓名健一郎、海野啓明





最終更新日: 2020年9月14日
Copyright(c) 2019 形の科学会 Society for Science on Form, Japan All Rights Reserved.